2024.ハワイ1人旅 vol.64|ホロホロ マーケットでMade in Hawaiiを探す!
今回はクヒオ通りの「ヒルトンガーデンインホテル」1F にある「HOLOHOLO CAFE & MARKET」、通称「ホロホロ マーケット」のご紹介です!
私の中での位置づけは、"ABCストア"と"セレクトshop"の中間という印象で、お洒落な雑貨や食品が揃う、お土産選びにも最適なshop♪
CAFEの写真は撮り忘れてしまいましたが、MARKETで私が気になった商品をご紹介していきます。
ご紹介するコスメと食品は "チョコバーのクラウンアロハ"以外 全てMade in Hawaiiです!!
私が訪問した2024年4月はちょうど正面玄関が封鎖されていました。

CAFE側の入口から入店します。クヒオ通りに面しているので、気軽に入りやすいのもポイント。

まずは雑貨から。数年前から見かけるようになった、竹素材のステッカー各$5。
右下の「Live aloha」は私の座右の銘でもあります♡

木製のポストカード。こちらも木にペイントすることで 味わい深さが出てますよね。

明るい陽ざしの中、お洒落なもの達で溢れた店内の様子。

波のレジンアートが施された小物入れも。
Hawaiian柄のお箸は、自分用&お土産として以前購入したものと同品。

パイナップル型やモンステラ柄のまな板。キッチン用品もHawaiiで揃えたら気分が上がりますよね~♪

竹製のカトラリーセット。私が購入を迷った商品。旅行中も可能な限り、使い捨てではなく、エコな日用品を使用したいものです。

「maui SOAP COMPANY」
マウイ島で作られた石鹸やミスト、ボディーローションなど。
公式HPはこちら☟
Shop Hawaiian Body Care Products |

「ALOHA AINA」も「maui SOAP COMPANY」のブランドです。

KONA Coffeeエリア。見たことがないパッケージのものがたくさんありました。純度100%KONAの商品が揃っています!


「Volcano King Coffee」はハワイ島発祥。
公式HPはこちら☟
Volcano King Coffee Online Store

「クラウン アロハ」のコナコーヒーチョコバー。こちらはアメリカ本土で作られているかもしれません。木製のラックが可愛すぎる。

上段:「ハマクア マカダミアナッツ カンパニー」
バタータフィーはハワイ島で作られています!
公式HPはこちら☟
100% Hawaiʻi Grown Macadamia Nuts

「ALOHA SPICE COMPANY」こちらはカウアイ島のブランド。
公式HPはこちら☟
Aloha Spice Company |
各$9.99。ハワイアンソルトとシーズニングを取扱っています。

「PALM ISLAND PREMIUM」
モロカイ島の天然海塩。
人口香料・着色料を一切含まず天然成分のみで独自ブレンドした まさにプレミアムな逸品。
公式HPはこちら☟
Hawaiian Kai Corporation

上段:「ALOHA BITES」のジャムはカイルアで手作りされています♪
公式HPはこちら☟
– Aloha Bites Kitchen
パイナップル・グァバ・リリコイなどHawaiiらしいフレーバーばかり。
下段:フードランドのプライベートブランド「マイカイ」のジャムやバター。
もしかしたら、ホロホロマーケットはフードランド傘下なのか?とふと思いました。

「BIG ISLAND BEES」
"HONUA HONEY" こちらはハワイ島のブランド。
公式HPはこちら☟小分けスティックタイプは使い勝手が良いですよね。
- Big Island Bees

「YaYa HAWAII SELECT」こちらもハワイのローカル企業。
砂糖不使用のドライフルーツ各$7.99。
公式HPはこちら☟ココナッツ・リリコイ・グァバ・パイナップルなどフレッシュなハワイ産フルーツのみ使用しています!
YaYa Hawaii Select

「NOMS」のグミ各$8.5。こちらもハワイのローカル企業です。
公式HPはこちら☟
Noms | Hawaii Candy Factory

「Maui Rainbow Tea」のマウイ産のトロピカルなブレンド茶葉 各$6.5。
公式HPはこちら☟
Maui Rainbow Tea –

皆さん、気になる商品はありましたでしょうか?
ABCストアで購入できる商品も販売していますが、ホロホロマーケットはローカル企業に特化した商品の品揃えが豊富です。
Hawaiiに行ったら、やっぱりMade in Hawaiiのものを購入したい!
ハワイは自然食材の宝庫。そして貴重な固有動植物が多くの人の手によって守られています。
旅行者である私たちが、微力ながら ローカル企業を応援することが できたら♡といつも感じています。

